TECHNICAL SUPPORT
空気の入れ方(フレンチバルブタイプ)
空気の入れ方(フレンチバルブタイプ)
自転車の空気の入れ方 ワンポイント解説
ロードバイク 空気入れ (クロスバイク)

キャップを外してください。

Aのネジを回して止まるまで上にあげてください。

先ほどのネジを下まで押し込んでください。
勢いよく空気が出てきます。
何度か押していただき空気が入るか確認してください。
しっかり空気が抜けることが確認できれば空気を入れられます。
注:大変細くできておりますので取扱いには十分注意してください。
勢いよく空気が出てきます。
何度か押していただき空気が入るか確認してください。
しっかり空気が抜けることが確認できれば空気を入れられます。
注:大変細くできておりますので取扱いには十分注意してください。

フレンチバルブに対応していない空気入れの場合は、変換アダプターを取り付けてください。

ポンプはバルブの角度と合わせてはめ込んでください。
注:斜めに差し込むと破損の原因となります。
注:斜めに差し込むと破損の原因となります。

装着が完了しましたら、レバーを下げ空気を入れます。
注:入れすぎると破損の原因となりますのでご注意ください。
注:入れすぎると破損の原因となりますのでご注意ください。

空気を入れ終わりましたら、取り付けの逆工程をおこなってください。
最後に矢印の部分の銀色の金具を締めてください。
最初にゆるめなかった部分ですが、空気を入れたことによりゆるんでいる可能性があります。
後はキャップを閉めて終了です。
最後に矢印の部分の銀色の金具を締めてください。
最初にゆるめなかった部分ですが、空気を入れたことによりゆるんでいる可能性があります。
後はキャップを閉めて終了です。
追記

空気入れによっては写真のような変換アダプターが付属している場合があります。

このアダプターを使用の際は、ポンプのハサミ部分を外していただき、上記と同じような工程で空気を入れていってください。
スポーツバイクにも広く使われているフレンチバルブの入れ方を覚えておくと便利です。
適正な空気圧はチューブの側面に記載されておりますのでご確認宜しくお願い致します。
自転車は精密部品も多く、日ごろのメンテナンスでより快適にお乗りいただけるようになります。
上記の項目を参考にセルフメンテナンスにお役立て下さい。
一部機種によって弱冠説明と異なるものもございますのでご了承ください。
こちらで紹介した空気入れはごく一般的なものですが、全く違う空気入れもございますのでご了承ください。
適正な空気圧はチューブの側面に記載されておりますのでご確認宜しくお願い致します。
自転車は精密部品も多く、日ごろのメンテナンスでより快適にお乗りいただけるようになります。
上記の項目を参考にセルフメンテナンスにお役立て下さい。
一部機種によって弱冠説明と異なるものもございますのでご了承ください。
こちらで紹介した空気入れはごく一般的なものですが、全く違う空気入れもございますのでご了承ください。
共通項目
ブレーキの調整
折り畳み自転車
空気の入れ方
- ▶フレンチバルブ